GVCを通じたCO2削減貢献企業の新たな温暖化対策
-
2020/01/28
第8回 電機・電子業界は、社会の各部門のバリューチェーン全体に貢献する[後編]
電機・電子温暖化対策連絡会 議長/三菱電機(株) 環境推進本部 本部長 中野 博文氏、一般社団法人・日本電機工業会 齋藤 潔氏前編では、電機・電子業界の特徴や社会における立ち位置、また温室効果ガスの排出削減にどう取り組んでいくのか等についてお話を伺った。 続きを読む
-
2020/01/27
第8回 電機・電子業界は、社会の各部門のバリューチェーン全体に貢献する[前編]
電機・電子温暖化対策連絡会 議長/三菱電機(株) 環境推進本部 本部長 中野 博文氏、一般社団法人・日本電機工業会 齋藤 潔氏電機・電子温暖化対策連絡会は、低炭素社会実行計画をはじめ、地球温暖化防止に関する業界共通の取組みを推進している。 続きを読む
-
2019/12/17
第7回 都市ガス業界はLNGの新たな活用を拡げ、イノベーションを加速[後編]
日本ガス協会 企画ユニット・環境部長 工学博士 深野 行義氏前編では、天然ガスの環境特性や分散型エネルギーシステムやLNGバンカリングなどの高度利用について、事例も交えてお話を伺った。 続きを読む
-
2019/12/16
第7回 都市ガス業界はLNGの新たな活用を拡げ、イノベーションを加速[前編]
日本ガス協会 企画ユニット・環境部長 工学博士 深野 行義氏日本ガス協会は、都市ガス事業の健全な発達を図るとともに、天然ガスの普及拡大、エネルギーの安定供給と保安の確保、環境問題への対応を通じて社会的貢献を果たすことを目的として1947年10月に創立された都市ガス事業者の団体である。 続きを読む
-
2019/10/24
第6回 鉄鋼業界は、高機能鋼材でライフサイクル全体でのCO2排出削減を追求する[後編]
日本鉄鋼連盟 エネルギー技術委員会委員長/JFEスチール株式会社専門主監(地球環境)兼 技術企画部地球環境グループリーダー 手塚 宏之氏前編では、鉄鋼業界が開発する高機能鋼材が、製造プロセスにおけるCO2排出は増加する側面はあるが、最終製品の使用段階においてCO2排出が削減できることから、ライフサイクル全体におけるCO2排出削減に寄与できることを伺った。 続きを読む
-
2019/10/23
第6回 鉄鋼業界は、高機能鋼材でライフサイクル全体でのCO2排出削減を追求する[前編]
日本鉄鋼連盟 エネルギー技術委員会委員長/JFEスチール株式会社専門主監(地球環境)兼 技術企画部地球環境グループリーダー 手塚 宏之氏日本鉄鋼連盟は、1948年11月に設立され、鉄鋼業界の全国的な組織であり、会員は鉄鋼を生産する主要なメーカーと鉄鋼流通を担う商社で構成されている。 続きを読む
-
2019/09/17
第5回 自動車業界は、統合的な対策で低炭素化を追求する[後編]
日本自動車工業会 環境委員会 運輸政策対応WG主査/トヨタ自動車 先端技術開発カンパニー 環境部 プロフェッショナル・パートナー 茂木 和久氏、日本自動車工業会 環境統括部調査役 大須賀 竜治氏前編では、自動車業界が取り組む温暖化対策「統合的な対策」の4つの柱の概要について伺うとともに、自動車の環境技術と国際貢献についてお聞きした。 続きを読む
-
2019/09/13
第5回 自動車業界は、統合的な対策で低炭素化を追求する[前編]
日本自動車工業会 環境委員会 運輸政策対応WG主査/トヨタ自動車 先端技術開発カンパニー 環境部 プロフェッショナル・パートナー 茂木 和久氏、日本自動車工業会 環境統括部調査役 大須賀 竜治氏日本自動車工業会は、乗用車、トラック、バス、二輪車など国内において自動車を生産するメーカーを会員として1967年に設立され、自動車メーカー14社によって構成されている。 続きを読む
-
2019/09/03
第4回 GVCにおいてタイヤの使用時が8割。対策のカギは低燃費タイヤ[後編]
日本自動車タイヤ協会(JATMA)環境部部長兼技術部部長 緒方 務氏、同協会 環境部課長兼技術部課長 時田 晴樹氏前編では、自動車タイヤ業界のグローバル・バリュー・チェーン(GVC)は、転がり抵抗の性能の小さい低燃費タイヤであることをお聞きした。 続きを読む
-
2019/09/02
第4回 GVCにおいてタイヤの使用時が8割。対策のカギは低燃費タイヤ[前編]
日本自動車タイヤ協会(JATMA)環境部部長兼技術部部長 緒方 務氏、同協会 環境部課長兼技術部課長 時田 晴樹氏 -
2019/07/31
第3回 商社業界は、再生可能エネルギーのIPP(独立系発電事業者)ビジネスで貢献する[後編]
日本貿易会 広報・CSRグループ長 伊藤 直樹氏前編では、商社の多様な事業内容や温暖化対策の方向性について伺うとともに、グローバル・バリューチェーンを通じた温室効果ガス削減貢献として、再生可能エネルギーによるIPP(独立系発電事業者)ビジネスの削減貢献があると伺った。 続きを読む
-
2019/07/30
第3回 商社業界は、再生可能エネルギーのIPP(独立系発電事業者)ビジネスで貢献する[前編]
日本貿易会 広報・CSRグループ長 伊藤 直樹氏日本貿易会は、1947年6月にわが国の貿易に関する全国的な民間中枢機関として設立された後、1986年6月に貿易商社および貿易団体を中心とする団体に改組された業界団体で、 続きを読む
-
2019/07/12
第2回 電線・ケーブルのサイズアップでコストダウンとCO2削減を訴求する[後編]
日本電線工業会・技術部長 五来高志氏、同工業会・技術部部長補佐 浜田光真氏前編では、電線工業のグローバル・バリューチェーン(GVC)のポイントは、電線・ケーブルの導体最適サイズ設計「ECSO設計」であり、配電はECSO設計が適用しやすく、業界として適用拡大を目指していることを伺った。 続きを読む
-
2019/07/11
第2回 電線・ケーブルのサイズアップでコストダウンとCO2削減を訴求する[前編]
日本電線工業会・技術部長 五来高志氏、同工業会・技術部部長補佐 浜田光真氏日本電線工業会は、1948年に設立された「電線工業クラブ」を基に、2012年4月1日「一般社団法人日本電線工業会」に移行。 続きを読む
-
2019/06/26
第1回 板硝子業界はエコガラスでGVCを訴求する [後編]
板硝子協会・専務理事 森谷茂明氏、
板硝子協会・環境技術委員会委員長(日本板硝子(株)・執行役員 建築ガラス事業部門 日本統括部長) 宮之本昭二氏板硝子協会のGVCのポイントは、住宅開口部に断熱性能・遮熱性能に優れた、エコガラス(Low-E複層ガラス)の普及拡大である。 続きを読む
-
2019/06/25
第1回 板硝子業界はエコガラスでGVCを訴求する [前編]
板硝子協会・専務理事 森谷茂明氏、
板硝子協会・環境技術委員会委員長(日本板硝子(株)・執行役員 建築ガラス事業部門 日本統括部長) 宮之本昭二氏板硝子協会は1947年9月に板ガラスメーカーの団体として設立され、現在、ACC(株)、日本板硝子(株)、セントラル硝子(株)の会員会社によって構成されている。 続きを読む
-