NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute
環境と経済を両立させた持続可能な社会のあり方を考える
English RSS Feed
  • メールマガジン
  • IEEIとは
NPO法人 国際環境経済研究所|International Environment and Economy Institute - 環境と経済を両立させた持続可能な社会のあり方を考える
MENUMENU
  • ホーム
  • 環境
    • 気候変動の基礎知識
      • 気候変動の科学
      • 地球工学
      • 電気自動車
      • 水素・燃料電池
    • 気候変動政策
      • 炭素税
      • 排出量取引
      • 規制的手法
      • UNFCCC/IPCC
      • パリ協定
      • 京都議定書
      • 各国の政策
      • 温暖化交渉
      • 日本の削減目標
    • 汚染と廃棄物
      • 廃棄物対策と政策
      • 水質汚濁問題
      • 土壌汚染問題
  • 環境
    • 気候変動の基礎知識
      • 気候変動の科学
      • 地球工学
      • 電気自動車
      • 水素・燃料電池
    • 気候変動政策
      • 炭素税
      • 排出量取引
      • 規制的手法
      • UNFCCC/IPCC
      • パリ協定
      • 京都議定書
      • 各国の政策
      • 温暖化交渉
      • 日本の削減目標
    • 汚染と廃棄物
      • 廃棄物対策と政策
      • 大気汚染問題
      • 水質汚濁問題
      • 土壌汚染問題
  • エネルギー
    • 基礎知識/技術
      • 化石燃料
      • 原子力発電
      • 石炭火力
      • 天然ガス火力
      • 石油火力
      • 再生可能エネルギー
      • 太陽光・熱発電
      • 風力発電
      • バイオマス発電
      • 水力発電
      • 地熱発電
      • 核融合
    • エネルギー政策
      • 欧州の政策
      • 米国の政策
      • 日本の政策
      • 中国の政策
      • その他地域の政策
      • エネルギーミックス
      • 電力システム改革
      • 原子力政策
      • 再エネ政策
  • エネルギー
    • 基礎知識/技術
      • 化石燃料
      • 原子力発電
      • 石炭火力
      • 天然ガス火力
      • 石油火力
      • 再生可能エネルギー
      • 太陽光・熱発電
      • 風力発電
      • バイオマス発電
      • 水力発電
      • 地熱発電
      • 核融合
    • エネルギー政策
      • 欧州の政策
      • 米国の政策
      • 日本の政策
      • 中国の政策
      • その他地域の政策
      • エネルギーミックス
      • 電力システム改革
      • 原子力政策
      • 再エネ政策
  • 生活と環境
    • エコライフ
    • 節約術
    • 災害
    • 復興
    • 防災
    • 生活と放射能
    • 環境保護・生物多様性
    • 感染症と環境
  • 特集
  • IEEIからのお知らせ
  • 特集
  • 長期温暖化戦略
  • プラスチックごみ問題
  • 新型コロナウイルス

再生可能エネルギー普及政策を考える

  • 2021/08/16 再エネ普及政策研究会

    新たな非化石価値取引制度:再エネ価値取引市場の問題点

     アップル、マイクロソフトなどGAFAMと呼ばれる米国のテックジャイアントは、 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2021/04/02 中島 みき

    カーボンニュートラルに向けた課題
    ~太陽光発電のコストダウン~

     固定価格買取制度(FIT: Feed in Tariff)導入以降、再エネ、特に太陽光発電の設置が進み、日本は現在、太陽光発電は世界第3位の導入容量、再エネ全体では世界第6位となった。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2021/03/23 中島 みき

    再エネ・コーポレートPPA
    ~制度設計の視点から~

     再エネのコーポレートPPAとは、需要家(企業)と再エネ事業者の間で直接、電力購入契約(Power Purchase Agreement)を締結するというもので、具体的な形態は様々だ。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2020/09/09 中島 みき

    太陽光発電・アセットマネジメントガイドライン

     2012年7月、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(再エネ特措法)」に基づき、 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2020/04/22 再エネ普及政策研究会

    FIT実績単価に関する一考察

    1.FIT制度における2020年度買取価格・賦課金単価等の決定

    続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2019/10/18 中島 みき

    再生可能エネルギーの主力電源化と電力システムの持続可能性との両立

    1.再エネ普及の目標と現状

     平成30年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」では、パリ協定における削減目標(温室効果ガスを2030年度に2013年度比▲26.0%)と整合した形で、 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2017/08/17 再エネ普及政策研究会

    太陽光過積載問題

     一般の人には聞きなれない言葉だが、業界関係者にはすでに当たり前になっている。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2017/06/02 山本 隆三

    再エネ投資はお得?
    WWFの自然エネルギー100%実現の前提はどこがおかしいのか

     2050年に全ての日本のエネルギーを再生可能エネルギーによって供給するというWWFの「長期シナリオ2017」を巡り、当研究所の塩津源氏とWWFとの間で議論が行われている。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2017/06/02 塩津 源

    WWFジャパン「回答」へのコメント

     今年4月に国際環境経済研究所のウェブサイトに掲載した「再生可能エネルギー100%は可能か~WWFジャパン『脱炭素社会に向けた長期シナリオ』の問題点~」(以下「問題点」という。)に対し、WWFジャパンは5月にウェブサイトにおいて回答(以下「回答」という。)を掲載した。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2017/05/18 竹内 純子

    再エネ賦課金の抑制は可能か?
    ── 改正FIT法と非化石価値市場の創設

    (「環境管理」からの転載:2017年5月号)

     再生可能エネルギー賦課金の増大が止まらない。先日公表された平成29年度の賦課金も、前年度比約2割の上昇である。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える 誤解だらけのエネルギー・環境問題
  • 2017/04/12 塩津 源

    再生可能エネルギー100%は可能か
    ~WWFジャパン「脱炭素社会に向けた長期シナリオ」の問題点~

    はじめに

     スイスに本部を置く国際的な自然環境保護団体の日本支部、世界自然保護基金(WWF)ジャパンは2017年2月、株式会社システム技術研究所への委託研究により、報告書「脱炭素社会に向けた長期シナリオ2017~パリ協定時代の2050年日本社会像~」をとりまとめ、公表した。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2017/03/23 竹内 純子

    再エネの現場を歩く
    -再エネ全量固定価格買取制度(FIT)4年半を総括する-

     3月25日(土)9:30からBSフジで放送される「再エネの実像〜エネルギー自給率とパリ協定が問う日本の未来」注1) という番組のナビゲーターをさせていただくこととなり、2月から3月にかけて国内の再生可能エネルギー事業の現場をいくつか訪ね歩いた。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える 誤解だらけのエネルギー・環境問題
  • 2016/07/11 竹内 純子

    再エネ普及政策はどうあるべきか
    ── FIT法見直しの経緯と概要

    (「環境管理」からの転載:2016年7月号)

      第190回通常国会にて「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(通称:FIT法)等の一部を改正する法律」が成立、6月3日に公布された。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える 誤解だらけのエネルギー・環境問題
  • 2016/01/29 再エネ普及政策研究会

    固定価格買取制度導入の経緯・失敗の原点(その3)

    (前回は、「固定価格買取制度導入の経緯・失敗の原点(その2)」をご覧ください)

    4.施行後に顕在化した制度上の問題点

     調達条件が事業者の言い値であったこと以外にも、固定価格買取制度を失敗に導いた制度上の欠陥が数々明らかとなってきた。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2016/01/27 再エネ普及政策研究会

    固定価格買取制度導入の経緯・失敗の原点(その2)

    (前回は、「固定価格買取制度導入の経緯・失敗の原点(その1)」をご覧ください)

    3.固定価格買取制度への道

    1)RPS~太陽光余剰買取制度
     2003年のRPS制度導入以降も、総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会注7) を中心に再生可能エネルギー導入拡大に向けた検討が行われてきたが、2009年の民主党政権発足までは、固定価格買取制度については慎重であった。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2016/01/25 再エネ普及政策研究会

    固定価格買取制度導入の経緯・失敗の原点(その1)

    1.概要

     再生可能エネルギーは、化石エネルギーと異なり地球全域に無限に存在するため持続可能で、また発電時にCO2を発生しないため地球温暖化対策として有効とされる。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2015/12/08 小野 透

    「再生エネの買取制度」どう両立
    導入拡大と国民負担制御

    (「日刊鉄鋼新聞」からの転載:2015年11月24日付)

     太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーの利用拡大を目的に3年前に導入された固定価格買取制度(FIT)――再エネの利用拡大を促すきっかけとなった半面、太陽光の想定を超える導入拡大によって国民や企業の賦課金負担が増大しているという負の面も指摘されている。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える
  • 2015/12/07 竹内 純子

    総論 ―再生可能エネルギー 普及政策を問う―

     再生可能エネルギーの導入拡大は必要だ。このことに異論がある方はいないだろう。しかし、どういうペースで、どの程度の国民負担を許容しながら導入していくかについては議論の必要がある。再生可能エネルギーはエネルギーを作る手段であり、目的ではないからだ。 続きを読む

    再生可能エネルギー普及政策を考える 誤解だらけのエネルギー・環境問題

サイト内検索

長期温暖化戦略長期温暖化戦略
プラスチックごみ問題プラスチックごみ問題
新型コロナウイルス新型コロナウイルス

執筆者

avatar岡野 邦彦
avatarロジャー・ピールキー・ジュニア
avatar山本 隆三
avatar竹内 純子
avatar小島 正美
avatarピーター・リッド
avatar前田 一郎
avatar杉山 大志
avatar丸山 晴美
avatar澤 昭裕
(IEEI前所長)
全執筆者一覧

注目ワード

電気自動車
炭素税
パリ協定
各国の政策
廃棄物対策と政策
欧州の政策
米国の政策
日本の政策
中国の政策
エコライフ
Avatars by Sterling Adventures
  • ホーム
  • 環境
  • エネルギー
  • 生活と環境
  • 特集
  • IEEIからのお知らせ
  • English
  • 執筆者一覧(50音順)
  • アーカイブ
  • 最新トピックス一覧
  • 国際環境経済研究所とは
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録 | 解除

Copyright © 2011 NPO法人 国際環境経済研究所. All rights reserved.