執筆者:山本 隆三
-
2016/12/06
ドイツが苦悩する再エネ普及とビジネス
欧州の太陽光発電事業の救世主は中国!(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年12月号からの転載)
再生可能エネルギーで世界をリードする国と言えば、自他ともに認めるのはドイツだろう。固定価格買い取り制度(FIT)を主要国のなかでいち早く導入し、欧州主要国、日本などが、その政策を追従することになった。 続きを読む
-
2016/11/24
トランプの恩返しはあるのか
米国に駐在し、米国から日本と欧州向けに石炭を輸出する仕事に携わることになった時に、駐在地として選択された事務所はピッツバーグだった。東部アパラチア炭田の中心都市であり、かつてはオハイオ河などを利用した石炭と鉄鉱石の輸送が行われ、鉄鋼生産で栄えた街だ。 続きを読む
-
2016/11/15
いよいよ始まる国際航空分野の排出量取引
二国間クレジット制度で獲得した排出枠の買い手に(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年11月号からの転載)
国際線の航空機を対象にした排出量取引がいよいよ開始されることになりそうだ。 続きを読む
-
2016/11/07
再エネ負担金が上昇してもドイツの輸出産業が元気な理由
日本の成長には原発再稼働が必要相対的にコストが高い再生可能エネルギーによる発電設備の導入を支えるのは、固定価格買い取り制度(FIT)あるいは市場で売却した再エネの電力にプレミアムを支払うFIP(Feed-In Premium)などの支援制度だ。 続きを読む
-
2016/10/12
温暖化問題でも釈明するトランプ候補
10月9日夜(日本時間10日)に行われた米大統領選第2回の討論会では、トランプ候補の女性蔑視発言が注目されたが、トランプ候補は、「ロッカールームでの会話」として非難をかわす姿勢を見せた。 続きを読む
-
2016/10/04
炭素税議論が大統領選に影響するか?
クリントンとトランプどちらを選ぶ?(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年10月号からの転載)
今年11月の米大統領選で、共和党のドナルド・トランプ、民主党のヒラリー・クリントン両候補とも好感度が低いという特徴があると言われている。 続きを読む
-
2016/09/26
石炭の簡単な歴史と概要
石炭には、様々なイメージがあるらしい。まず、斜陽産業の代表との見方だ。10年ほど前のことになるが、財界の首脳陣に石炭の話をする機会があった。その時の最初の反応は、「まだ石炭を使っているの?」だった。エネルギー産業とはあまり関わりのない財界首脳の方のイメージは石炭、炭鉱は斜陽産業の代表ということだった。 続きを読む
-
2016/09/06
地球温暖化問題で脚光・・・座礁資産の見分け方
石炭火力発電所は座礁資産ではない(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年9月号からの転載)
「座礁資産」という言葉をご存じだろうか。Stranded Assetsという英語の直訳で、不良化する恐れがある資産という意味だ。 続きを読む
-
2016/08/15
温暖化とイスラム国は同じ脅威なのか
MITルーレットで考えれば、再エネによる温暖化対策には疑問符7月下旬にウィーンで開催されたモントリオール議定書第3回特別締約国会議において、米国のジョン・ケリー国務長官が、「大きな温室効果を持つ代替フロン類、HFC削減はイスラム国によるテロとの戦いと同じく重要である」とスピーチしたと報道された。 続きを読む
-
2016/08/02
スウェーデンが脱原発 → 建て替えに政策転換した理由
日本メーカーは国内の原発工事で経験蓄積の必要あり(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年8月号からの転載)
東日本大震災の後、エネルギー政策の研究者が「世界の脱原発の流れははっきりした」と発言しているのを聞いたことがある。間違いだ。 続きを読む
-
2016/07/21
どこか似ている脱EUと脱原発議論
EU残留か離脱かの英国の国民投票前に、離脱の場合の英国経済への影響が残留支持派の英国政府財務省はむろんのこと、IMF、OECDなど多くの国際機関からも発表されていた。 続きを読む
-
2016/07/07
ウォーレン・バフェット vs 太陽光発電事業者
太陽光発電設備保有の需要家に有利な制度へ疑問(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年7月号からの転載)
世界有数の投資家であるウォーレン・バフェット氏の名前は、株式投資に興味がある人はもちろん、株式投資に関心がない人でも聞いたことがあるだろう。 続きを読む
-
2016/06/29
英国のEU離脱が変える原子力政策
英国のEU離脱は様々な影響をもたらすが、そのうちの一つは気候変動問題への取り組み政策だ。EU28カ国が共同で気候変動枠条約事務局に提出していた2030年の温室効果ガスの排出目標は当然見直されることになる。この辺りの話はWedge Infinityに掲載される予定なので、そちらで是非お読み戴きたい。 続きを読む
-
2016/06/16
石炭から太陽光まで破綻が続くエネルギー関連企業
(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年6月号からの転載)
昨年12月のCOP21で合意されたパリ協定が4月22日から調印開始となったこともあり、気候変動問題への注目が高まっている。気候変動対策のために削減が必要として、多くの先進国がやり玉に挙げたのが石炭火力発電だった。 続きを読む
-
2016/06/14
給料の話-おいてけぼりニッポンでなくなるために
6月5日付けThe Asahi Shimbun Globe(朝日新聞に付属している)に「給料の話 おいてけぼりのニッポン」との特集が組まれていた。失われた20年間で日本人の給料が如何に下落したかの話だ。 続きを読む
-
2016/05/16
石油会社はなぜ嫌われる
ロックフェラー財団のエクソン・モービル株売却の背景(「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年5月号からの転載)
ロックフェラーと言えば、毎年12月にニュースで取り上げられるクリスマスツリー点灯式を思い出す人もいるかもしれない。 続きを読む
-
2016/05/12
日本着価格3万円?もありえる米国産シェールガス
ーシェールガス輸入が電力市場にもたらすものは混迷ー1990年代のことになるが、日本企業が主体になり米国西海岸に石炭の輸出港湾を建設するプロジェクトが検討された。米国西部ユタ州、コロラド州などで生産される石炭を日本向けに輸出する港湾設備を建設する事業だった。 続きを読む
-
2016/03/28
エネルギー政策に関心を失う米国民の向かう先は原発離れ
低炭素電源のメリットは認識されず?シェール革命による天然ガスと原油の生産増と原油価格の下落により、米国民は急速にエネルギー安全保障問題、エネルギー政策に関心を失っている。 続きを読む
-
2016/03/10
気候変動問題は大統領選の大きなテーマ?
2月初めの米国出張時にテレビで大統領選の特集番組を見ていたところ、「大統領選挙の際には、エネルギー問題を考えて投票しましょう」と訴えるコマーシャルが流れた。 続きを読む
-
2016/03/02
改めてエネルギー・電力と経済の関係を問う
国の革新力と私たちの暮らしを支えるエネルギーと電気2月14日バレンタインデーは日曜日だった。出勤がないため、オフィスで義理チョコを貰い損ねた方もおられたのではないだろうか。なかには、チョコはお金で買えるが、お金では買えない愛が欲しいという方もいたかもしれない。 続きを読む