執筆者:丸山 晴美
-
2017/01/12
ガス発電って、どんなもの?(その2)
扇島パワーに潜入!天然ガス発電所の内部まで見学してきました。
LNG(液化天然ガス)が安全でクリーンなエネルギーであることが理解できましたが、今回は発電所へご案内いただけるということで、内部に潜入してきました! 続きを読む
-
2017/01/10
ガス発電って、どんなもの?(その1)
燃料のLNGを知る天然ガス発電の見学と液化天然ガス(LNG)を学んできました
最近あまり電力自由化が取り上げられなくなってきて少し残念にも思えるのですが、お会いする方の中から事業者を切り替えたという声が聞けるようになってきました。 続きを読む
-
-
2016/10/19
衣替えのシーズン着なくなった衣類はどうする?(その1)
季節はすっかり秋となりました。朝晩肌寒くなり、衣替えをしたひとも多いのではないでしょうか。
衣替えをするメリットとしては、再度アイテムの確認ができることです。 続きを読む -
2016/07/19
電力自由化どうする?どう選ぶ?【実践編】
「こんなはずでは…とならないための契約時の注意点」電力自由化が2016年4月にスタートして、若干落ち着いてきているのかな?といったのが印象としてあります。とは言え、これから夏の冷房、冬の暖房と電力消費も増える時にまた、電気料金の見直しのタイミングが来るのではないかと考えています。 続きを読む
-
2016/06/01
電力自由化どうする?どう選ぶ?【実践編】
「トラブル事例から学ぶこと」電力自由化がスタートして早2カ月が経とうとしています。始まる前は各社「電気料金が○○円節約できる!お得!今ならポイントおつけします!」といったお得を全面に出した広告をしていました。 続きを読む
-
2016/05/10
電力自由化どうする?どう選ぶ?【実践編】
「我が家にぴったりの電力会社は?」3回目いつまで続く?この電力自由化のお話しですが、優柔不断な私、いえいえ、石橋を叩いて渡る性格の私ですから、慎重に選びたい私が情報を集めて行く中で、読者の方により有益な情報を提供できると考えております。 続きを読む
-
2016/04/25
電力自由化どうする?どう選ぶ?【実践編】
「我が家にぴったりの電力会社は?」2回目電力自由化がスタートして1カ月が経とうとしていますが、我が家の電力会社は未だ決まりきっていません。
前回は、1年間の節約額で検討をしましたが、長いお付き合いにすべく、長期でのシミュレーション結果も見てみることにしました。 続きを読む -
2016/04/05
電力自由化どうする?どう選ぶ?【実践編】
「我が家にぴったりの電力会社は?」1回目電力自由化によって、今まではそのエリアを管轄する電力会社のみの契約だったのが、これからは、消費者が選ぶ時代になりました。選択肢が増えたことで、消費者としてはさまざまなメリットも期待できそうです。 続きを読む
-
2016/03/23
電力自由化どうする?どう選ぶ?【応用編】
「一体何が変わるの?」※電力自由化どうする?どう選ぶ?【基礎知識編】
電力自由化スタートまであと少しとなりました。それに伴い、ママ友の間でも「電力自由化どこにする?決まった?」といった話題が出るようになってきました。 続きを読む
-
2016/03/14
電力自由化どうする?どう選ぶ?【基礎知識編】
大変ご無沙汰しておりました。本当にすみませんでした。
気付けば季節は春を迎えようとしています。花粉症の私には切ない季節で、今年は特に目に来るようです。 続きを読む -
-
2015/07/02
捨てずにお茶にする
またまた時間が空いてしまいました。前回ブログでご紹介した布オムツで布ナプキン、良い感じです。
さて、季節は夏になろうとしていますね。近所のスーパーで時々とうもろこしが安売りするようになりました。 続きを読む -
2015/04/27
布オムツをリメイクしてみました
増税以降、値上げばかりで嫌になってしまいます。物価が上昇するなら給料も上がって欲しいところですが、私のギャラも据え置きもしくはダウンです。二言目には「うちも厳しいですから…」と、日経平均株価が2万円をつけてもこれですから、最近では必要なものでもアウトレットやセール品を狙って買って出費を抑えるようにしています。 続きを読む
-
2015/02/02
リユース、リサイクル、レンタルが活発化する
しばらく時間が空いてしまい申し訳ありません。後れ馳せながら、本年も何卒宜しくお願い致します。こうして時間を置く間にも、さまざまな変化が現れていると思います。 続きを読む
-
2014/10/28
増税でますます注目されるエネエコライフ
続く値上げラッシュにも対応できる使い切り術(日用品・衣類編)以前は400枚200組5箱入りのティッシュボックスが、税込198円で売られていた頃のことが遠い昔のことのように感じる時があります。その後、198円を維持させるために内容量を減らしていましたが、内容量が減った状態でも198円のティッシュボックスが広告の品として登場することが、現在ではほとんどなくなってしまいました。 続きを読む
-
2014/10/07
増税でますます注目されるエネエコライフ
続く値上げラッシュにも対応できる使い切り術(食費編)夏から間が空いてしまい、申し訳ありません。その間にも値上げの報道が相次ぎ、エネエコライフを頑張ってくださいと連絡をいただきました。
この10月から一部外食産業の値上げや損害保険会社の自動車保険料の値上げが始まりました。 続きを読む -
2014/07/07
光熱費、ガソリンなどの省エネ
消費税が8%となってから早、3カ月。いかがお過ごしでしょうか。個人的には、食材や日用品が高くなったことで、よりチラシをチェックするようになりました。今はスマートフォンやパソコンなどで、チラシをチェックできるアプリがあるので、朝アプリでチラシをチェックして、買うものを決めています。 続きを読む
-
2014/05/16
ムダの少ない買い物をするためには(その3)
少し間が空いてしまいました。消費税が8%になってから早1カ月が経とうとしています。デパート、スーパー、コンビニといったお店を巡ってきて、お店自体にも少しずつ変化が出て来たようにも感じます。
増税直後のチラシを見た時に真っ先に感じたことは、「ファミレスのメニューを見たときの衝撃」でした。 続きを読む -
2014/04/02
ムダの少ない買い物をするためには(その2)
4月からは、できるだけ「あるもので済ます」ことになるでしょう。これは、3月までに購入した在庫を使いながら、必要な分を買い足す考え方です。食費なら、ストック棚、冷凍庫、冷蔵庫の中のものの中でなにを優先して使いたいか、キーとなる食材を決め、他の食材と組み合わせながら1品作ることで、ムダが減ります。 続きを読む